チョコの原料カカオを作っている子ども達

ガーナ・カカオ生産で働く子どもは77万人

西アフリカのカカオ生産地域では、家族単位の小規模農家がほとんどのため、子どもも重要な労働力とされてきました。日本がカカオ豆の約7割を輸入するガーナのカカオ生産地では、77万人もの子どもが児童労働を強いられています(2020年、シカゴ大学)。

カカオ農園での子どもの危険労働

刃渡りの大きななたを使って素手でカカオの実を割ったり草を刈ったりする作業、自分の力だけで持ち上げることができないほどの重さのカカオ豆や収穫した食糧作物を頭に載せて運ぶ作業などは、子どもによる危険労働の一例です。子どもの健全な成長の妨げとなります。

学校に通えない子どもたち

カカオを生産する農村地域では、学習環境が整っていません。教室の数が足りないため外で勉強していたり、村に中学校がないため進学ができない子どもたちもいます。ガーナでは、義務教育費は無償ですが、制服や学用品などをそろえることが経済的負担となる家庭は、子どもを学校に通わせることができません。

カカオ農家の貧困

カカオの生産を行う労働者の多くは、ガーナ北部や周辺の貧困国からの移住者が多く、もともとが貧しいために親も教育を受けたことがない家族がほとんどです。カカオを育てる農業知識や技術も持っていないために、収穫量が十分得られず、家族全員の生活を支えるだけの収入も得られていないのです。さらには、気候変動による天候不順やカカオの国際取引価格の低下などの影響で、カカオ農家の収入は低くなってしまい、子どもの教育や将来への投資にかけられる余裕はどんどんなくなってしまいます。カカオ農家が貧困から抜け出せない要因は、複雑に絡み合っています。

児童労働はガーナだけの問題ではない

国を超えて多くのモノが行き来している現代。日本で手に入るチョコレートも、その多くはガーナからカカオ豆を輸入することで、作ることができています。消費者の「安くモノを買いたい」という要望や、「安くモノを作って販売し、利益を上げたい」という企業の思惑が、生産者へのしわよせとなって、児童労働を生んでいるともいえるのではないでしょうか。

カカオ畑で働いていたゴッドフレッドさんのストーリー
人身売買でカカオ畑につれてこられた二人の子ども

児童労働から守る取り組み

児童労働から世界の子どもを守るNGO、ACEの取り組み

「しあわせへのチョコレート」プロジェクト

チョコレートを食べる人と作る人、みんなが一緒にしあわせになれることを目指して、「しあわせへのチョコレート」プロジェクトを実施しています。カカオ生産地の子どもたちを児童労働から守り、日本の企業や消費者と協力して、児童労働のないチョコレートがあたりまえに手に入る社会の実現を目指した活動です。ガーナの活動では、2009年から現在までに10の村で555人の子どもたちを児童労働から守り、約4500人の子どもたちの教育環境の改善を実現することができました。

児童労働撤廃は、SDGsの達成にも貢献

SDGsの目標8のターゲット7には「2025年までにすべての形態の児童労働を撤廃する」と明確に記載されています。児童労働問題は、SDGsの目標8の労働問題はもちろん、1の貧困、2の飢餓や農業の生産性、4の教育、5のジェンダー、12の企業の責任、16の平和と公正さ、そして17のパートナーシップに直接関係が深いと言えます。設立以来ACEが取り組んできた「児童労働の解決」はSDGsの多くの目標の達成に関係しており、児童労働を解決することはSDGs達成への近道であると考えています。

ガーナ、日本、国際社会で取り組みをおこない、根本的な解決をめざす

児童労働をなくすためには、今、働いている現地の子どもを守ることはもちろん、児童労働を生み出さない仕組みを作ることが大切です。ACEは、ガーナで子どもたちの現状を改善すると同時に、日本では児童労働を生み出さないビジネスの仕組みづくりに取り組み、国際社会と連携して活動を推進しています。

これらの活動は、みなさまからのご寄付により支えられています。ぜひACEのプロジェクトを応援してください!温かいご支援を、どうぞよろしくお願いいたします!

ニュース&お知らせ